7月の京の都を彩る一大絵巻「祇園祭」。
2025年(令和7年)は7月1日(火)から31日(木)まで丸々1か月にわたり、八坂神社の神事を中心に多彩な行事が続きます。
今年は平日開催が多いとはいえ、前祭(さきまつり)宵山・山鉾巡行、そして屋台の立ち並ぶにぎわいは例年どおり!
本記事では「今年こそ行ってみたい!」という方向けに、開催概要から屋台情報、交通規制・アクセス、混雑回避ワザまでを網羅的にまとめました。
目次
京都祇園祭2025の開催概要
- 期間:7月1日~31日
- 主会場:八坂神社および四条通周辺・各山鉾町
- 前祭宵山:14~16日(提灯点灯・展示)
- 前祭巡行:17日 9:00~(23基)
- 前祭神幸祭:17日 18:00~(神輿渡御)
- 後祭宵山:21~23日
- 後祭巡行:24日 9:30~(11基)
- 花傘巡行・還幸祭:24日 午前~夕方(神輿帰還)
- 主要前行事:吉符入(1日~)、くじ取り式(2日)、提灯行列・神輿洗(10日)
- 特色:屏風祭・授与品・伝統芸能の奉納など多数
- 歴史:平安時代起源、千年以上の伝統、ユネスコ無形文化財
京都祇園祭2025の見どころ
宵山の幻想的な夜景
提灯で浮かび上がる山鉾と祇園囃子の音色は、京都の夏そのもの。
山伏山や四条傘鉾で披露される棒振り踊りは必見です。
山鉾巡行の“動く美術館”
総重量12トンを超える長刀鉾を先頭に、前祭23基・後祭11基が都大路をゆっくり進む様は圧巻。
辻回し(方向転換)や長刀鉾稚児の注連縄切りなど、シャッターチャンスが盛りだくさんです。
神輿渡御の迫力
17日の神幸祭と24日の還幸祭では、八坂神社の三基の神輿が街中を練り歩きます。
夕闇に松明が揺れる神輿洗式(10日・28日)も幻想的。
\#祇園祭 がはじまりました/
— 京都府広報課 (@KyotoPrefPR) July 1, 2025
京都の夏の風物詩であり、7月1日~7月31日の1か月に渡って行われる祇園祭。
KYOTOSIDEでは山鉾巡行だけではない、祇園祭の魅力を紹介しています😊
今年はまた違った角度から、祇園祭を楽しんでみてください♪
KYOTOSIDE🔽https://t.co/8wfuJKcAwp pic.twitter.com/QWeCakUKfL
京都祇園祭2025の屋台出店情報
2025年の京都祇園祭でも、屋台が多数出店されます。
■ 屋台の出店日程
- 屋台露店は7月15日(火)・16日(水)の2日間に多数出店されます。
■ 屋台の主な出店エリア
- 四条通(四条烏丸〜四条河原町):一番の賑わいを見せるエリア。
- 室町通・新町通:山鉾が立ち並ぶ通りで、風情ある屋台が揃います。
- 八坂神社周辺:縁日風の屋台も登場し、家族連れに人気。
- 錦市場:祭り期間限定グルメやテイクアウトメニューが登場。
■ 営業時間(目安)
- 屋台はおおむね昼前〜夜遅く(〜23:00頃)まで営業し、16時以降に最も賑わいます。
■ 注目の屋台グルメ
- はも天串
- みたらし団子
- 京漬物たこ焼き
- 京風だし巻き串
- 抹茶スイーツ(ソフト、クレープ、ラテなど)
さぁ、本日京都祇園祭り最終日‼️
— 昭和ホルモン (@showahormone) July 17, 2023
京都はほんまに暑い🥵なぁ〜⤵️⤵️
さぁ〜😁今日も頑張ろ〜
なぁなぁんといきなり京都の祇園祭に出店です。
思えば遠くに来たもんだ😆😆😆
大分屋台物語 昭和ホルモン
📱090-4998-1666#大分 #大分市 #大分県 #京都グルメ #京都 #観光 #京都旅行 #大分キッチンカー pic.twitter.com/wz4FMJ48ww
京都祇園祭
— tayahan@京都社会人 (@tayahan99) July 17, 2024
前祭り宵山恒例グルメ
からすま京都ホテルの『からすま屋台』
ステーキ丼、北京ダック、麻婆豆腐丼、フライドポテトなどなど
カクテルコーナーもあって、蒸し暑い中で熱々のホテル屋台は食べる価値あり#Gion#Kyoto#2024祇園祭 pic.twitter.com/fs1HaTD69K
おはようございます!京都☁️
— WACOMS【ワコムス公式】 (@wacoms_water) July 16, 2024
今日は昨日に引き続き祇園祭宵山‼️
お天気耐えてくれ……ッ!!( ᷄ᾥ ᷅ )
昨日はたくさん屋台まわって、りんご飴までちゃんと食べました🫶🏻❣️
もちろん今日も繰り出す予定╰(‘ω’ )╯三
本日もよろちゃむ💙#企業公式が毎朝地元の天気を言い合う#企業公式夏のフォロー祭り pic.twitter.com/g2WDuUTU4L
京都祇園祭2025のアクセス
交通手段 | 最寄り | ポイント |
---|---|---|
阪急京都線 | 烏丸駅 | 四条烏丸交差点に直結で会場ど真ん中 |
地下鉄烏丸線 | 四条駅 | 駅を出た瞬間に山鉾が見えることも |
地下鉄烏丸線/東西線 | 烏丸御池駅 | 後祭巡行のスタート地点に近い |
市バス | 「四条烏丸」「四条西洞院」ほか | 15・16日夕方以降は迂回運行に注意 |
- 地下鉄は臨時増発:7月15日・16日の19:00〜24:00に烏丸線で13往復、東西線で2往復増発されます。帰りの終電を気にせず楽しめます。
京都祇園祭2025の駐車場
「どうしてもクルマで行きたい!」という方は以下を要チェック。
駐車場 | 最大料金目安 | 山鉾エリアまで | 備考 |
---|---|---|---|
船鉾町駐車場(予約制特P) | 24時間1,000円〜 | 徒歩5分 | 事前予約推奨 |
京都市鴨東駐車場 | 30分250円 | 徒歩15分 | 平安神宮横、24h |
京都市円山駐車場 | 30分250円 | 徒歩18分 | 八坂神社東側 |
京都経済センター駐車場 | 宵山は時短営業 | 徒歩2分 | 15・16日は営業時間変更あり |
注意
- 7月15・16日の17:00〜23:00は烏丸通が歩行者天国。烏丸沿いのホテル駐車場は利用不可です。16:00頃から事実上進入できなくなるので要注意!
- 渋滞と駐車場難民を避けるなら公共交通機関がベスト。
京都祇園祭2025の混雑状況
日時 | 混雑ピーク | 狙い目時間 |
---|---|---|
7/15・16(屋台) | 18:00〜21:00 | 9:00〜16:00は比較的ゆったり |
7/17(山鉾巡行) | 8:30〜11:30(四条烏丸周辺) | 河原町御池交差点付近は10:30頃空きが出る |
7/24(後祭巡行) | 9:00〜12:00 | 御池通北側歩道は余裕あり |
混雑回避のコツ
- 屋台目当てなら夕方前に到着:16時までにお目当てを食べ歩き→17時から歩行者天国で山鉾ライトアップを満喫。
- 後祭を狙う:屋台はないものの人出は前祭の約3〜4割。ゆったり写真を撮りたいなら24日がおすすめ。
- 地下鉄&徒歩併用:四条駅や烏丸御池駅をうまく使い分ければ人の流れを避けられます。
【瓜芸界隈に拡散希望】
— ~燐~☔️ (@R1n_1007art) June 22, 2022
祇園祭について京都生まれ京都育ちの母からのコメント
「この写真はマジで冗談抜き。これくらい混む。」
「山鉾巡行が17だがその前日16日の宵山、さらにその数日前から四条河原町近辺はこれくらいの混雑は覚悟しておいた方がいい。」
との事です。
みなで乗り切りましょう… pic.twitter.com/xz1nOuU5WM
京都祇園祭の歴史
平安時代の869年、全国に蔓延した疫病を鎮めるために行われた「祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)」が原点とされています。
当時は鉾66本を神泉苑に立てて災厄退散を祈願したのがはじまり。
鎌倉期以降、町衆が中心となって現在の豪華絢爛な山鉾文化が育まれ、「動く美術館」と称されるまでに発展しました。
ユネスコ無形文化遺産にも登録されており、京都市民の誇りであり続けています。
7月25日〜8月24日京都市
7月27日舞鶴市
8月8日~城陽市
まとめ
- 屋台は7月15日・16日中心、烏丸・室町・新町の3通りに朝9時〜夜23時ごろまで並ぶ。
- 山鉾巡行は前祭17日・後祭24日、辻回しや注連縄切りなど見どころ満載。
- 交通規制:15・16日は烏丸通が17:00〜23:00歩行者天国、市バスは大幅迂回、地下鉄は臨時増発。
- 駐車場事情はシビア。どうしても車なら事前予約か郊外パーク&ライドを。
- 混雑ピークは夕方〜夜。朝〜昼の早い時間帯と後祭を狙えば比較的ゆっくり楽しめる。
今年の祇園祭は平日開催が多く「行ってみたいけど混むのはイヤ!」という方にも実は好チャンス。
ぜひ本記事を参考に、屋台グルメと京の伝統行事を存分に味わってくださいね!