当ページは広告が含まれています。

鎌倉鶴岡八幡宮ぼんぼり祭り2025屋台の出店はある?見どころや交通規制についても

鎌倉の夏の風物詩として広く知られている「鶴岡八幡宮ぼんぼり祭り」。

境内には、著名人が描いた幻想的なぼんぼりが並び、日が落ちると優しい明かりが灯されて風情たっぷりの光景が広がります。

2025年も例年通りの開催が期待され、屋台の出店や混雑状況など、気になる情報が盛りだくさん!

この記事では、ぼんぼり祭りの開催概要から屋台情報、アクセス方法や交通規制、そして見どころや歴史までをわかりやすく解説していきます。

鎌倉鶴岡八幡宮ぼんぼり祭りの開催概要

鶴岡八幡宮のぼんぼり祭りは、毎年立秋の前日から8月9日までの3日間にわたって開催されます。

2025年は、立秋が8月7日(木)と予想されるため、2025年8月6日(水)〜8月9日(土)の開催が見込まれます。

  • 開催期間(予想):2025年8月6日(水)〜8月9日(土)
  • 開催時間:朝9:00〜夜21:00頃まで(天候により変動あり)
  • 開催場所:鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31)

鎌倉鶴岡八幡宮ぼんぼり祭りの見どころ

このお祭りの最大の魅力は、なんといっても約400点にも及ぶ著名人による書画ぼんぼりの展示です。

芸能人や映画監督、文化人、スポーツ選手など、多彩なジャンルの著名人が描いた作品が並び、境内全体を幻想的な雰囲気に包み込みます。

過去には以下のような有名人の作品が展示されました。

  • 三谷幸喜さん(脚本家・映画監督)
  • 小栗旬さん(俳優)
  • 中村獅童さん(歌舞伎俳優)
  • 庵野秀明さん(映画監督『エヴァンゲリオン』)

日が落ちる18:30頃からライトアップされ、蝋燭の柔らかい光に照らされたぼんぼりはとてもロマンチック。

時間を忘れて見入ってしまうこと間違いなしです。

鎌倉鶴岡八幡宮ぼんぼり祭りの屋台出店情報

ぼんぼり祭りでは、鶴岡八幡宮の境内および参道沿いに例年10店舗前後の屋台が出店します。

屋台の種類は以下の通り:

  • 綿菓子
  • レモネード
  • かき氷
  • りんご飴
  • 一筆書き
  • お面販売

食事系の出店は少なく、どちらかといえばゲームやデザート系がメイン

そのため、食事は周辺の鎌倉グルメで済ませ、屋台ではスイーツやお土産を楽しむのがオススメです。

  • 屋台の営業時間(予想):9:00〜21:00
  • 混雑時間帯:18:30以降がピーク

夕方以降は非常に混み合うため、屋台を楽しみたい方は日没前の早めの時間帯に訪れるとスムーズです。

鎌倉鶴岡八幡宮ぼんぼり祭りのアクセス

公共交通機関が便利です。

最寄り駅から徒歩10分圏内という好立地で、混雑を避けるためにも電車利用が推奨されます。

【アクセス方法】

  • JR「鎌倉駅」東口から徒歩約10分
  • 江ノ島電鉄「鎌倉駅」から徒歩約10分
  • 横浜横須賀道路「朝比奈IC」より車で約15分

鎌倉鶴岡八幡宮ぼんぼり祭りの駐車場

鶴岡八幡宮には専用駐車場(約40台)がありますが、例年すぐに満車になるため注意が必要です。

  • 利用時間
    • 普通車 9:00〜19:30
    • 大型バス 9:00〜17:00
  • 料金
    • 普通車:1時間600円、以降30分ごとに300円
    • 大型バス:1時間2,000円、以降30分ごとに1,000円

満車の場合は、近隣のコインパーキングや鎌倉駅周辺のパーキングも検討しましょう。

できるだけ公共交通機関の利用を推奨します。

鎌倉鶴岡八幡宮ぼんぼり祭りの混雑状況

ぼんぼり祭りは夕方以降が混雑のピークとなります。

特に、ぼんぼりが点灯される18:30頃〜20:00頃は境内が大混雑するため、写真撮影やじっくり観覧したい方は午前中〜夕方前の時間帯を狙うのが◎。

また、雨天時はぼんぼりが下げられることもあり、中止になる可能性もあるため天気予報は要チェックです。

鎌倉鶴岡八幡宮ぼんぼり祭りの歴史

この祭りが始まったのは、昭和13年(1938年)

当時の鎌倉在住の文士たちが文化振興を目的に鶴岡八幡宮の参道にぼんぼりを掲げたことがきっかけです。

その後、昭和17年には源実朝の誕生日(8月9日)に「実朝祭」を行うようになり、現在では「夏越祭」「立秋祭」「実朝祭」の3日間にわたる祭礼がぼんぼり祭りの主軸となっています。

今では鎌倉文化を象徴する芸術と信仰の融合イベントとして、国内外から多くの来場者を集める夏の名物行事となりました。

まとめ

鎌倉鶴岡八幡宮のぼんぼり祭りは、ただの夏祭りではありません。

芸術と歴史、そして幻想的な夜の風景が調和する、まさに「鎌倉の真髄」を体感できる特別な時間です。

屋台は控えめながらも、夏の縁日らしい趣を味わうにはぴったり。

著名人のぼんぼり作品を見ながら、夏の夜の静けさと幻想に浸ってみてはいかがでしょうか。